岡田です。

今回は『SEO対策とは何か?初心者でも簡単に上位表示を可能にする方法,極意』
についての講義です。

 

今回の講義では実際に情報発信で稼いでいく上で、
非常に重要なポイントをまとめていきますので、
是非、今後の実践に役立てていって下さい。

 

それでは、早速いってみましょう。

SEO対策とは何か?

「SEO対策」・・・エスイーオー?

 

何だか難しそうな響きのこの言葉ですが、
その定義自体は意外とシンプルなんです。

 

「SEO対策」と呼ばれるものを簡単に言ってしまえば、

 

検索結果のトップ1ページ目に、
自分のコンテンツを表示させるための対策(上位表示対策)

といったものになります。

 

こうした目的のための対策を施していくことによって、
自分のブログが検索結果のトップに表示されて、
その結果、多くの人達がそのブログを訪れるということが可能になるという事です。

 

(おそらく、あなたもトップページに表示されたサイトを主に閲覧するはず。)

 

つまり、「SEO対策」をする事で上位表示が可能になり、
結果として大量のアクセスを見込めるという事ですね。

 

ですので、アフィリエイトを行っていく際に必要な「集客」という観点から見ても、
この「SEO対策」はかなり大事な手法であると認識しておいて下さい。

 

「SEO対策」が全く施されていない、誰一人訪れないようなブログでは
いくら内容が優れていたものだとしても報酬が全く発生しませんので。

初心者でも簡単に上位表示を可能にする方法,極意。

そんな重要となってくる「SEO対策」ですが
初心者でも簡単に上位表示を可能にする方法,極意といったものを
まずは私なりに簡潔に提示しておきたいと思います。

 

それは・・・

 

『キーワードやソースコードを意識した上で
徹底的に質の高い有益なコンテンツを提供していく』

 

これだけです 笑

 

というのも、現在の検索エンジンのシステムを担っているのがあの「Google」であり、
そのGoogleの理念やシステムと上記の方法が見事に一致しているからなんです。

 

(Yahoo!なども完全にGoogleのシステムを利用しています)

 

そもそも、Googleの理念やルーツを探ってみると
「Google が掲げる10の事実」の中に、

 

『ユーザーに焦点を絞れば、他のものは全て後からついてくる。』
といったものが一番目に挙げられています。

 

つまり、Googleにとっての最終的な目的は、

 

ユーザー(検索者)にとって価値のある良質なコンテンツを届けていく

 

これに尽きると言っても過言ではないため、
私達にはその原点を常に意識していく事が必要なのです。

 

ですので、ほぼ全ての「SEO対策」は、
上記の目的を忠実に満たすものであるという事を肝に銘じておいて下さい。

 

本質を忘れてしまっては、
肝心なところでボロが出てきてしまいますので。

Googleにとっての上位表示における絶対的な基準

そして、ユーザーにとっての良質なコンテンツを確実に見極めていくために、
Googleのシステムが実際にその基準として用いているものとして、

 

・外部と内部から受けた被リンク数

・訪問者によるブログの滞在時間

・記事内におけるキーワードの使用頻度

・ある一定以上のコンテンツのボリューム

・Google好みのソースコード

 

主に上記5つが挙げられます。

 

ただ、先ほども言った通りこれらほぼ全ての基準はGoogleにおける
「ユーザー(検索者)にとって価値のある良質なコンテンツを届けていく」
という理念に繋がっていく(派生した)ものであるという事を意識しておいてください。

 

その部分をより詳細に説明してみますと、

 

「外部と内部から受けた被リンク数」に関しては、
そもそも良質なコンテンツを提供しているようなブログであれば、
推薦という形で外部のブログなどから多くの被リンクをもらえるはずですし、

 

「訪問者によるブログの滞在時間」という観点についても、
本当にユーザーにとって価値のあるコンテンツが多く提供されていれば、
どんどんその人の発信する情報が見たいという心理になるため
自ずとそのブログの滞在時間も増えていく事は明らかです。

 

また、「記事内におけるキーワードの使用頻度」
「ある一定以上のコンテンツのボリューム」といった基準に関しても、

 

真に価値のある良質なコンテンツであれば、
自然と両者ともに大きなものになっていくと言えます。

 

(意識してキーワードを記事内に盛り込んでいくといった
意図的にキーワードを盛り込んでいく対策もありますが。)

 

ただ、ここで最も注目すべきは、
Google好みのソースコード」だと思います。

 

これはGoogle自身、検索エンジンには手動ではなくクローラーと呼ばれる高性能の機械を用いているので、
このクローラーにとって認識しやすい情報(ソースコード)でなければ、
そのブログはユーザーにとって良質なコンテンツとして見なされない事になってしまうんです。

 

つまり、これに限ってはコンテンツの内容そのものでなく技術的な話になりますから
ユーザーの利ではなくクローラーの利を取っていかなければならないという事ですね。

 

このソースコード云々については
他の記事で詳しく伝えていますので、そちらをご覧ください。

生死を分けるタイトルキーワードの選定

いかに徹底した質の高い有益なコンテンツを提供していけるか・・・

 

これが今回の主に言いたい趣旨に当たるのですが、

 

そのための努力を完全に間違った方向に向けて、
ただ漠然と質の高いコンテンツ作成に大きな時間を割いていては、
おそらく途方もない労力を強いられる事になります。

 

何故なら、しっかりとしたキーワード選定を怠った状態でブログ更新に勤しんでいれば、
そのブログは強力なライバル達の中に埋もれてしまい、
一切上位表示されない可能性が高くなるからです。

 

極端に言ってしまえば、

 

「Google」や「Yahoo!」という一文字だけの記事タイトルを用意して、
そこに何百時間もかけて最高傑作レベルの記事を完成させたとしても、
おそらく、そんな記事は一切上位表示されないはずです。

 

これはもう分かりますよね?

 

つまり、良質なコンテンツを作成していくのと同じくらいの労力を
上位表示されやすいタイトルのキーワード選定に注いでいかなければならないという事です。

 

先ほどの例で言えば、

 

「Google 使い方 初心者」「Yahoo! オークション やり方」
などのように複数のキーワードを選んでいく事が、
上位表示のための上手いタイトルのキーワード選定になりますね。

 

あとは、そのタイトルのキーワードに関連した内容と先ほど示した、
5つの基準を満たすような質の高い有益なコンテンツを作成していけば良いという事です。

 

ですので、このタイトルのキーワード選定に対しても
しっかりとした意識を向けて取り組んでいくようにして下さい。

 

その努力が何の意味もない無駄なもので終わってしまうという事が
肉体的・精神的にも大きな損害を被る、一番最悪の事態だと思いますので。

 

(より詳細なキーワード選定法などについては
こちらで説明していますので、どうぞご覧下さい)

・Googleタイトルキーワード選定の具体的な方法。上位表示100%?

 

以上、今回のまとめです。

 

・「SEO対策」とは
検索結果の1ページ目に、自分のコンテンツを表示させるための対策(上位表示対策)

 

・検索エンジンの王様であるGoogleの究極的な目的は
ユーザー(検索者)にとって価値のある良質なコンテンツを届けていく事

 

そして、Googleのシステム(クローラー)が
本当に良質なコンテンツかどうかを見極めていく主な5つの基準

 

・外部と内部から受けた被リンク数

・訪問者によるブログの滞在時間

・記事内におけるキーワードの使用頻度

・ある一定以上のコンテンツのボリューム

・Google好みのソースコード

 

これら5つの基準を満たすような質の高いコンテンツ作成と

しっかりとしたタイトルのキーワード選定が上位表示に必須である。

 

よって、初心者でも簡単に上位表示を可能にする方法,極意とは

『キーワードやソースコードを意識した上で
徹底的に質の高い有益なコンテンツを提供していく』事である。

 

何か参考になれば幸いです。

岡田

ブログ講座一覧

NB.CLUB(会員限定クラブ)

ネットビジネスの「真髄」と「本質」を徹底追求した一流ノウハウ。

その全てを踏み台にして最短最速で銀行口座の残高を8桁、
最終的には「億」単位の数字で埋め尽くす。

その秘密の全貌を「完全無料」で知りたいあなたへ・・・

意識レベルが高い人だけにお届けしていきたいという私個人の考えから、
ブログでは公開不可能である秘匿性の高い有益な情報やノウハウを、
私のメールマガジンにて限定公開しております。

 

また、ブログで公開している情報はその特性上、
知識の体系化には多少の難があるかと思いますので、
そういった効率的な解決策としてでも本講座は非常に有意義なものになるはずです。

 

少なくともあなたには1ミリたりとも損は感じさせない
「量」も「質」もある内容になっていると自負しています。

 

本講座自体は「完全無料」で提供していきますので是非ご登録下さい。

それではメルマガにてお会いしましょう!

ご参加はこちら