岡田です。

今回は「情報商材におけるノウハウの効率的なインプット方法」についての講義になります。

 

あなたは購入した情報商材のノウハウをどんな方法でインプットしてますか?

 

おそらく、その基本的なインプット方法としては

 

・読む

・書く

・聞く

 

これらの方法を軸に情報商材の内容を吸収しているはずです。

 

ただ、上記3つのうちどの方法を選択しても
どの程度脳みそに吸収されているかの「質」といった部分を
徹底的に追及できている方は少ないと思います。

 

その内容やノウハウを100%吸収していけば
全然稼げないなんて事態は起こりえないはずからです。

(ある程度の水準をクリア出来ている情報商材という条件付きですが・・・)

 

そして、逆にその内容やノウハウを徹底的に吸収し血肉化できていれば
そのノウハウの実践の質もそれに比例するはずですので
結果的に稼ぐ金額にも大きく影響してくるはずです。

 

学校のテストで何としてでも100点を取りたければ
まずはその範囲の教科書の内容を頭にぶち込んでいく必要がある事と同じですね 笑

 

ですので、今回はそんな情報商材の具体的な勉強方法
効率的なインプット方法について詳しくお話ししていきます。

それでは早速いってみましょう!

まずは軸となる自分にベストな学習方法を見つけていく

まず、具体的な内容に入る前の前提として
そもそもどんな方法を軸に学んでいく事が
自分に最も合っている方法なのかという事を明確にする必要があります。

 

これは先ほど述べた

 

・読む

・書く

・聞く

 

といった3つの方法に大きく分類されると思いますが
この3つのうちどれが自分に最もマッチしているかが不明確であれば
知識の吸収率、ひいては将来的な収入にマイナスな形で直結してくるはずだからです。

 

読んで覚える方がベストなインプット方法である人が
書きまくったり、聞きまくったりしても非効率ですよね?

 

よくいる、学校の授業でノートを取るのが異常に綺麗な人が
意外と成績に関してはそこまでではないといった事例が良い例だと思います。

 

まずは、自分に最も合っているインプット方法を見つける事。

 

これが最初のステップなわけです。

 

で、このステップをクリアする方法としては
まず「読んで覚える」といった方法から試していく事をお勧めします。

 

やはり、基本的に大多数の人間は義務教育を受けていますから
教科書などのように文字,テキスト形式で学習していく事に慣れている傾向にあるので
「読んで覚える」勉強方法が一番ハズレがないと思うからです。

 

その上で、もし自分に「読んで覚える」といった方法がしっくりこないのであれば
「書いて覚える」「聞いて覚える」といった方法を試していく事がベターかと思います。

 

ちなみに、私は反復性や定着率の関係から
「読んで聞いて覚える」といった方法がベストである事に辿り着きました。

 

「読む」だけなら最速で全体の内容に触れる事が物理的に可能ですし
倍速再生、ながら作業が可能な「聞く」というステップを加えれば鬼に金棒かと思ったので。

 

(3、4倍速再生を利用すれば速聴という形で脳の活性化にもなります 笑)

 

まぁ、これは個人に大きく左右される話かと思いますし
「書く」という行為も記憶の定着率には抜群ですので
是非、試行錯誤をしながらでも自分に合った学習方法を見つけていって下さい。

 

(ちなみに「書く」という行為はパソコンのタイピングでも大丈夫です。
アウトプットという形ではどちらも大差ないので。)

情報商材におけるノウハウの効率的なインプット方法

自分にベストな学習方法は大体分かったと仮定して
早速ここから本題に入っていきます。

 

と言っても、やり方自体は実に単純です。

 

それは、

「セールスレターにある問いの全てに答えていく事。」

 

これですね。

 

おそらく、情報商材と呼ばれるものであれば
セールスレターという商品販売ページなるものがあると思うんですが、

 

大半のセールスレターって購買意欲を高めるためにあるので
基本的にその商品の最も肝心なポイントや大事な部分は
あえて伏せた形で提示されていたり、答えを隠して疑問系にしている傾向にあるんです。

 

例えば、私の推奨教材である『The Million Writing』。

 

こちらのセールスレターを見て分かる通り
コピーライティングについての具体的な方法やノウハウは示していませんよね?

 

特に後半部分のブレッドと呼ばれる箇所はまさに顕著です。

ブレッドとは以下のようなものがそれに当たります。 (『The Million Writing』のケース)

・ 解り易い文章と解りにくい文章を分ける3つの構成要素。それを踏まえた解り易い文章を書いていく為の4つのポイントとは。(コピーライティングにおいて、解り易い文章を書いていく事はテクニック以前の大前提です。その構成要素とポイントをしっかりと身に付けてください。)

 

・ 文章を書く事自体が根本的に苦手な人でもスラスラと思った事を文章にしていく事が可能になる、あまりにも効果的であまりにも簡潔なたった1つの方法とは。(私も文章を書く事が本当に苦手でした。この方法はそんな私の悩みも一瞬で解決してくれた本当に効果的な方法です。)

 

・ 読み手が興味・関心を抱く2つの心理構成と、その心理を最も強く刺激することが出来る「棚上げの法則」とは。(実はこのセールスレターにもこの法則による要素がかなり強く反映されています。)

 

・ 文章で人を行動させる為に必要な「説得力」。その1つ1つの文章に強靭な程の説得力を備えさせる為に強めていく必要がある1つの要素とは。(決して「口調を強める」というような低レベルな話ではありません。説得力のある文章には必ず強く備わっている1つの要素があるという事です。)

 

・ 反応と行動を引き起こす脳作用。その原理を意図的に利用していくあまりにも効果的な2つの方法とは。(人間の脳には意識的な行動と反射などの無意識的な行動があります。その脳作用をたった1つの文章を介して意図的に利用していく効果的なテクニックがあるとしたら…)

 

・ コピーライターが常に意識していかなければならない、人の心理原則の流れに沿った最も反応を生み出せるメッセージ構成とは。(人をを行動させ、成約へと導いていく為にこの心理原則とメッセージ構成の認識は必要不可欠です。)

赤字で表した「〜とは」の部分が
ここで言う「問い」に当たるわけですが

 

もし何らかの情報商材が既に手元にあるのであれば
実際にこの「〜とは」で示されている「問い」に答えてみて下さい。

 

その「問い」に対して満足に解答する事が出来なければ、
まだ十分にその教材の内容をインプットし切れていない可能性が高いかもしれません。

 

先程述べたように、セールスレターで伏せられている部分は
その商品において最も大事な核心部分である傾向が強いからです。

 

つまり、ノウハウをインプットする側としては
セールスレターで伏せられている部分がまさに適切な問題となるという事ですね。

 

また、これに類似した形で「目次」なんかも使えると思います。

 

「目次」は全体像を分かりやすくするといった目的以外にも
その内容部分の簡潔なまとめ的なポジションを担っている役割もありますので
その簡潔な情報だけでいかに多くの知識をアウトプット出来るかという練習に使えるはずです。

 

先ほどの例にあった『The Million Writing』で言えば、

・成約の“取れる”コピーとは
・成約の“取れない”コピーとは

・解りにくい文章の構成要素とは
・解り易い文章における文法の法則
・解り易い文章における言葉の法則
・解り易い文章における構成の法則

・成約の取れるコピーに共通して備わっている要素
・説得力のある一貫性の強い文章の原則

・人が反応してしまう文章の原則
・イメージしやすい文章の原則

こういった簡潔な一文の身による「目次」から
どんな内容だったかが詳細に思い出せるレベルに到達していれば
その情報商材の内容は十分にあなたの血肉になっていると言っても良いと思います。

 

これは情報商材に関わらず、一般書籍でも通用する方法だと思いますので
是非「目次」をインプットに活用していって下さい。

 

いずれにせよ、今回ご紹介した方法は
「問い」に答える,アウトプットするという部分がポイントですね。

 

まぁ結局この流れがなんだかんだで最も効率的だと思います。

 

でなければ、学校の勉強で使われている問題集や過去問なんか要りませんし
知識の定着度合いを確認するという目的においては
やはり、問いに答えるアウトプット以上の手段に勝るものはないと思いますので。

 

以上、「情報商材におけるノウハウの効率的なインプット方法」についての講義でした。

何か参考になれば幸いです。

岡田

ブログ講座一覧

NB.CLUB(会員限定クラブ)

ネットビジネスの「真髄」と「本質」を徹底追求した一流ノウハウ。

その全てを踏み台にして最短最速で銀行口座の残高を8桁、
最終的には「億」単位の数字で埋め尽くす。

その秘密の全貌を「完全無料」で知りたいあなたへ・・・

意識レベルが高い人だけにお届けしていきたいという私個人の考えから、
ブログでは公開不可能である秘匿性の高い有益な情報やノウハウを、
私のメールマガジンにて限定公開しております。

 

また、ブログで公開している情報はその特性上、
知識の体系化には多少の難があるかと思いますので、
そういった効率的な解決策としてでも本講座は非常に有意義なものになるはずです。

 

少なくともあなたには1ミリたりとも損は感じさせない
「量」も「質」もある内容になっていると自負しています。

 

本講座自体は「完全無料」で提供していきますので是非ご登録下さい。

それではメルマガにてお会いしましょう!

ご参加はこちら